「ペット防災の3カ条」考案やオリジナルペット情報カードを無料配布
Fukuoka Smart City Communityの一員として、LINE Fukuokaもペット防災啓発に参画

オンライン市民投票「防災選」1.1万票から1位に選ばれた防災課題

LINE Fukuoka株式会社(本社:福岡市博多区、代表取締役社長 CEO:鈴木 優輔、以下LINE Fukuoka)は、当社が発起人兼事務局を務める異業種8社とオブザーバー福岡市による共同事業体「Fukuoka Smart City Community(以下 FSC)」 が2022年9月1日より開始する「ペット防災」の啓発活動に参画します。

ペット防災は、FSCが今春実施した”福岡の次の防災アクションを決めるオンライン市民投票「防災選」”で、1.1万票から1位に選ばれた防災課題でした。それを受け、FSCでは、有識者の監修のもと、ペットを飼う市民の行動指針となる「ペット防災の3カ条」を考案しました。本3カ条の普及啓発を参画企業が連携して行います。同時に、ペットの情報を飼い主が記載して持ち歩ける「ペット情報カード」をオリジナルで作成し、参画企業や協力企業の店舗などで無料配布を始めます。なお、LINE FukuokaはFSC事務局として、本施策全体の企画・実行調整の一部を担っております。

 特設サイトhttps://lin.ee/LC5obyC/prmt/lfk/pr

■「防災選」の概要と施策について
今年3月22日から4月22日にかけてFSCが実施した「防災選」は、今後の福岡の防災施策を市⺠と⼀緒に考え、FSC会員企業が防災アクションをリードすることで、“福岡みんなで”防災⼒を⾼めようという市民参加型のプロジェクトです。参加者はFSCが特設サイトに提起する9つの防災課題「防災候補」の中から、課題と考えるものを選んで投票しました。約11,000票の投票があり、「ペット防災」は1,864票で1位となっていました。

防災選の結果を受け、FSCが全国のペット愛好家655人を対象に実施したアンケートによると、ペットの防災については約6割の人が対策をしておらず、その理由の半数以上が「何をしていいかわからない」であることが判明しました。FSCは飼い主の防災意識の向上と行動を促すことを防災の第一歩と捉えました。ペット防災に詳しい一般社団法人HUG(熊本市)代表理事および特定非営利活動法人ペット災害危機管理士会西日本支部長の冨士岡剛氏を監修に迎え、飼い主の防災指針となる「ペット防災の3カ条」を考案しました。併せて、飼い主が今すぐできる防災アクションとして、ペット情報カードをオリジナルで作成し、無料配布することとしました。

■「ぺット防災の3カ条」について

【第1条 まずは自分自身を守れるようにしよう
災害時、ペットを守るためには飼い主自身の安全の確保が第一です。
今回新設したペット防災特設サイトでは、福岡市のLINE公式アカウントのハザードマップや自宅近くの避難所(※)を確認できる機能を紹介しています。
※2019年11月リリース https://lycomm.co.jp/ja/pr/news/2019/111415

【第2条 備蓄を準備しよう】
災害時、ペット用の支援物資は届くまでに時間がかかる場合があるため、平常時からの備蓄を推奨します。 FSCでは、福岡市主導で毎年実施している福岡市備蓄促進ウィーク(9月1日から9月7日まで)に合わせ、参画企業の店舗やテナントにてペット用品の備蓄のための啓発施策を実施します 。

【第3条 適正飼育をしよう】
ペット防災において重要なのは、普段から飼い主自身がペットと暮らすことと真剣に向き合い、大切なペットと一緒に地域社会の一員になっておくことです。

■財布に入れて持ち運べる「ペット情報カード」7,000枚無料配布
FSCでは、今すぐできる防災アクションとして、ペット情報カードをオリジナルで作成しました。飼い主がペットの情報を記載して持ち運べる名刺サイズのカードで、災害時にペットとはぐれてしまって捜索する際や、飼い主が急な怪我や病気で誰かに飼育を頼まなければならない際に役立ちます。9月1日より、参画企業や関連店舗で無料配布を行います。

※施策の詳細につきましては、以下をご参照ください。
・特設サイト https://lin.ee/LC5obyC/prmt/lfk/pr
・FSCリリース https://www.atpress.ne.jp/news/324084

〈ご参考〉
・監修者プロフィール
 冨士岡 剛氏
一般社団法人HUG代表理事
特定非営利活動法人ペット災害危機管理士会西日本支部長
令和3年度福岡市動物の愛護と管理推進協議会委員
令和3年度北九州市動物の愛護と管理に関するあり方検討会構成員
ペット災害危機管理士1級特別講師

熊本地震で環境省支援の同行避難支援プロジェクトで現場責任者を務め、半年にわたる被災者支援を行う。 その検証に基づきペット防災セミナーを開催。飼い主へは平常時の適正飼育、自治体、ボランティアに対しては同行避難支援の枠組み作りを訴えている。

・Fukuoka Smart City Communityについて
名称: Fukuoka Smart City Community
事務局所在地 :福岡県福岡市博多区博多駅中央街 8-1 JRJP 博多ビル 12F
設⽴⽇ :2020 年 10 ⽉ 14 ⽇
主な事業内容 :市⺠参加型のスマートシティの実現に向けた、情報収集、情報共有、相談、イベント開催、サービス提 供・開発及び PR の機会の提供
サイト :https://fukuoka.smartcity-community.jp

【LINE Fukuoka株式会社概要】
社名    :LINE Fukuoka株式会社
本社所在地 :福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル12F
代表者   :代表取締役社長 CEO 鈴木 優輔
資本金   :490百万円 (2018年1月時点)
設立日   :2013年11月18日
主な事業内容:LINEおよび関連サービスの開発・クリエイティブ・運営・事業企画など
https://linefukuoka.co.jp/ja/